「業務システムが使いにくい」「現場からUIが分かりづらいと声が上がる」「開発会社に依頼したのに、業務効率がまったく上がらない」
——こんなお悩みを抱えていませんか?
中小企業や成長企業では、業務システムや社内ツールのUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)が改善されないまま、日々の非効率に悩まされているケースが少なくありません。
さらに、せっかく開発したシステムが現場で使われないまま放置されているという企業も多いのが実情です。
そして多くの企業が口を揃えて言うのがーー
「UI/UXの改善って、結局どうやって進めればいいのか分からない」
「社内にノウハウがない」
「どこに相談すればいいのか分からない」
だからこそ、この記事では
UI/UX改善の正しい方法
業務システム開発と連動させる設計ステップ
実際の成功・失敗事例
UI/UXと売上・業務効率のつながりを【完全保存版】として、プロの視点でわかりやすくまとめました。
私たちFirst Creationは、マーケティングとシステム開発を一気通貫で行える体制を持ち、350名以上の開発ネットワークと、100件以上の開発実績があります。
さらに、ただの「使いやすいデザイン」ではなく、成果につながる設計(DRM視点)を組み込めるのが私たちの最大の強みです。
「今のシステム、どこから手をつけていいのか分からない」
そんな方こそ、ぜひこの記事を読み進めてください。
業務がラクになり、売上が上がる仕組みづくりのヒントが、きっと見つかるはずです。
① なぜ今、業務システムにUI/UX改善が必要なのか?
「見た目の話でしょ?」「多少使いにくくても業務は回るから」
そう考えて、UIやUXの改善を後回しにしていませんか?
しかし今や、UI/UXの質が「業務の生産性」や「売上」に直結する時代です。
特に社内業務システムの導入・改善を検討している企業にとって、「使いやすさ」は単なる見た目ではなく、人件費・ミス・生産性・社員満足度すべてに影響を及ぼす重要な設計要素なのです。
ここでは、なぜUI/UX改善がこれほどまでに重要なのか?
その理由を、3つの視点から解説していきます。
UI/UXが業務効率と売上に与えるインパクトとは
UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザー体験)は、ユーザーが「どれだけスムーズに目的を達成できるか」を決める土台です。
そして業務システムにおいては、この“目的”が毎日の業務フローそのものに直結します。
たとえば、UIが整理されていないことで…
- ボタンの場所がわからず操作に時間がかかる
- 入力項目が多すぎて手間がかかる
- 一覧の絞り込みが直感的にできない
- フォームが長くて入力ミスが多発する
このような「ちょっとしたストレス」が、積み重なると1人あたり1日10~30分のロスになります。
社員が100人いれば、月間で数百時間以上のムダ。
これを人件費で換算すると数十万円、年間で数百万円規模の損失です。
さらに、たとえば営業支援システム(SFA)や顧客管理システム(CRM)においてUI/UXが悪ければ、入力が定着しない・運用されない・顧客管理が形骸化するといったリスクも高まります。
つまり、UI/UXの質は
→ 業務効率化=コスト削減
→ 営業活動の精度=売上アップ
の両方に関わってくるのです。
古いシステムに共通する“使いにくさ”の正体
中小企業で長年使われてきた業務システムには、次のようなあるあるが多く見られます。
- 画面が古臭くて操作に迷う
- スマホ対応がされていない
- 一覧がスクロールだらけで探しにくい
- 操作ボタンのラベルが分かりにくい
- 1つの業務に対して画面遷移が多すぎる
これらの使いにくさは、当時の開発要件では問題視されなかったかもしれません。
しかし、ユーザーのITリテラシーが進化した今、この「操作に慣れている前提」の設計は致命的です。
特に新人や異動者が多い企業では、「操作のたびに誰かに聞かなければならない」という状況が続くことで、教育コストが増え、現場が疲弊する原因にもなります。
加えて、Excel文化からの脱却を目指してシステムを導入したはずが、「結局Excelの方が早い」と使われなくなってしまう。
——これも、UI/UX設計に配慮がないシステムでよくあるパターンです。
中小企業が見落としがちな「UI/UX軽視」の落とし穴
大手企業では近年「UI/UX改善の専任チーム」が設置されるほど、UXが経営戦略に組み込まれています。
一方で中小企業では、まだまだ「とりあえず動けばOK」という意識が根強く残っています。
しかしこの「軽視」が、大きな機会損失を招いているのです。
- 社内の不満が蓄積し、離職率が上がる
- システム導入の費用が無駄になる
- 結局“手作業”に逆戻りして効率が悪化
- データ入力や集計の不備が発生し、判断ミスに繋がる
さらに見逃せないのが、UI/UXの悪さが外部との信頼にも影響するケースです。
たとえば、クライアントや外注パートナーが一部の管理画面にアクセスする場合、「なんか古くて使いにくいな…この会社大丈夫か?」と、無意識に企業イメージまで損なうリスクがあります。
つまり、UI/UXは社内の生産性だけでなく、社外の印象にも大きく関係しているということ。
中小企業だからこそ、後回しにしがちなUI/UXにしっかり目を向けることで、人もコストも、企業の信頼さえも守れるのです。
② UI/UX改善の基本|システム開発に活かすための考え方

UI/UXの改善は、見た目を整えるだけの作業ではありません。
それは、業務そのものを設計し直し、ビジネス成果を最大化するための戦略的プロセスです。
ただ、いざ着手しようとすると──
「UIとUXの違いがいまいちわからない…」
「業務システムでどう改善すればいいの?」
「失敗したくないけど、どこから手をつければ?」
そんな声もよく聞きます。
ここでは、UI/UXの基本的な考え方と、業務システム開発に落とし込む際の3つの視点をわかりやすく解説していきます。
UIとUXの違い、ちゃんと説明できますか?
まず最初に混同しやすいのが、「UI(ユーザーインターフェース)」と「UX(ユーザー体験)」の違いです。
この違いを明確に理解していないまま改善を始めると、見た目を整えただけの空振り設計になりかねません。
項目 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
UI(ユーザーインターフェース) | 画面・ボタン・レイアウトなど、“目に見える部分”の操作性 | フォームの入力欄、ボタンの配置、色、フォント |
UX(ユーザーエクスペリエンス) | ユーザーが感じる“体験全体”の満足度・快適さ | 入力のしやすさ、業務が早く終わる、迷わない導線設計 |
たとえば、入力フォームのデザインを整えてUIがきれいになっても
「項目が多すぎて何を入力すればいいかわからない」
「1つのミスで全部やり直しになる」
そんな状態では、UXは悪化したままです。
UIは見た目と操作性。UXは体験そのもの。
この前提を押さえておくことが、開発チームとの連携や要件整理の精度にも直結します。
業務システムにおけるUI/UXの特徴と難しさ
一般的なWebサービスやECサイトと違い、業務システムのUI/UX改善には独特の難しさがあります。
その理由は主に3つです。
- ユーザーがお客様ではなく社内メンバーであること
→ 強制的に使われるからこそ、「使いにくいまま我慢して使われている」ことが多い。 - 機能が多く、シナリオが複雑
→ 経理・営業・在庫管理・人事など、ユーザーごとに役割や使い方が異なり、UI設計が一律にできない。 - 業務ロジックとの結びつきが強い
→ 単純な操作性だけでなく、業務知識やルールの理解も求められるため、設計には高度な情報整理が必要。
加えて多くの企業では「長年使い続けてきたがために、現状のシステム構造がブラックボックス化」しており、改善のスタート地点すら明確でないというケースも少なくありません。
だからこそ業務システムのUI/UX改善は、ただのデザイン変更ではなく、業務そのものを見直し、構造から再設計するプロジェクトと捉える必要があります。
失敗しないための3つの視点(ユーザー/業務フロー/集客動線)
UI/UX改善をシステム開発に落とし込む際、必ず押さえておくべき「3つの視点」があります。
① ユーザー視点
「誰が、どんな状況で、何を目的にこのシステムを使うのか?」
を具体的に把握していないと、UI/UX改善は失敗します。
- パソコンが苦手な年配のスタッフも使う?
- 一日に何回アクセスする?
- 外出先からスマホで使う場面はある?
→ ユーザーごとのリテラシーや業務状況に寄り添った設計が不可欠です。
② 業務フロー視点
業務システムは、「業務プロセスに最適化されたUI」が命です。
- システムの中で最も頻度が高い操作は何か?
- どの業務がボトルネックになっているか?
- 無駄な画面遷移・二重入力が発生していないか?
→ 業務の動線(≒業務UX)に沿ってUIを設計することが重要です。
③ 集客導線視点(マーケティングの視点)
これは意外と見落とされがちですが、外部との接点があるシステム(予約管理/問い合わせ/会員サイト等)では、顧客体験もUI UX改善の対象です。
- 問い合わせフォームが煩雑で離脱されていないか?
- 顧客がストレスなく目的を達成できるか?
- 登録や購入までの導線はスムーズか?
→ マーケティングの視点(DRM)を組み込んだUI UX設計こそ、売上アップにつながるのです。
この3つの視点を意識することで、UI/UX改善は単なる見た目の最適化から、「人が使いたくなる」「成果が出る」システム開発へと進化します。
③ 成果が出る!UI/UX改善の方法とステップ【実践フレーム付き】

UI/UX改善をプロジェクトとして進める場合、感覚的に進めるのではなく、明確な手順とフレームワークに沿って設計する必要があります。
特に、業務システムや社内ツールの改善では、現場との連携や目的整理が曖昧なまま進行すると、あとから「結局何も変わらなかった…」という悲劇にもなりかねません。
この章では、成果を出すための5ステップ+1つの応用視点(DRM導線設計)を、実務ベースで解説していきます。
ステップ① 現状の課題ヒアリングと定量・定性分析
まず最初に行うべきは、「何が課題なのか?」を言語化することです。
このとき、2つのアプローチ(定量と定性)を意識することが重要です。
定量分析:数字で可視化できるデータ
- 操作完了までの平均時間
- 離脱率/エラー率
- 操作頻度やログの分析
定性分析:現場の声や感覚的な不満
- 「この画面、何をすればいいか分からない」
- 「2つの画面を毎回行き来していて面倒」
- 「Excelでやった方が早い」
この2つの視点から、現状のUI/UXにどんなギャップがあるかを洗い出します。
また、改善対象となる画面・機能をリストアップするだけでなく、「なぜその機能を改善するのか?」という背景や目的まで深掘りすることが重要です。
ステップ② 業務プロセスの棚卸しとユーザー導線の再設計
次にやるべきは、システムを使う上での業務プロセス全体の見直しです。
UI改善は「画面単位」ではなく、「業務の流れ全体に対するUI/UXの最適化」であるべきだからです。
具体的には
- 一連の業務ステップをフローチャート化
- 業務ごとの「目的」「担当者」「操作の順序」を整理
- 不要なステップ/重複入力/迷いやすい導線を特定
たとえば、受注管理業務で
「受注→請求→入金→報告」までの業務に対して
→ 画面が4つに分かれていて、毎回ログインや操作が分断されている
という状態なら、導線や画面設計を「業務単位」でまとめることで、UXは大きく改善されます。
このフェーズでは、「業務フロー × ユーザー体験」の視点で導線設計を見直すことがカギです。
ステップ③ ワイヤーフレーム・プロトタイプの作成
導線が整理されたら、いよいよ見える形に落とし込む工程です。
この段階では、いきなり本番環境に組み込むのではなく、
- ワイヤーフレーム(画面構成図)
- プロトタイプ(簡易的に操作できる試作)
を使って、構造・導線・操作性の仮設を具体化します。
このフェーズの目的は、「合ってると思ったけど、実際触ってみたら使いにくかった…」という開発の手戻りを減らすこと。
特に、紙ベース・PowerPoint・Figma・XDなど、ツールを選ばず柔軟に早く回すことがポイントです。
First Creationではここで、「どのUIが業務的・心理的にもっともストレスが少ないか?」という視点で、複数案を提案し、現場と一緒に選ぶプロセスを大切にしています。
ステップ④ ユーザーテストとフィードバックの収集
プロトタイプができたら、必ず実際に使う現場メンバーに触ってもらうテストを実施しましょう。
このフェーズでよくある落とし穴が「開発者や上層部だけで判断してしまう」こと。
でも本当に重要なのは、「現場がストレスなく使えるか」です。
ユーザーテストで見るべき指標:
- 操作完了までに迷わずたどり着けたか
- 説明なしでも直感的に操作できたか
- 無意識のストレスや不安を感じなかったか
- より良い操作方法の意見やアイデアは出たか
得られたフィードバックを集約し、「どこでUXにズレがあったのか?」を分析します。
この時点でUIを大きく変更することもよくあるので、このテストをプロジェクト初期に行っておくことが、後の開発コスト削減にもつながります。
ステップ⑤ 改善・評価→継続的改善へ
最終フェーズは、いよいよ本番環境に実装し、実際の業務で運用しながら評価していく段階です。
しかし、ここで注意すべきは——
「リリースしたら終わり」ではないということ。
UI/UX改善は、一度作ったら終わりではなく、
- 実運用での不具合・改善点を反映
- 新たに発生した業務課題への対応
- ユーザーの成長や業務の変化に合わせたアップデート
——といった継続的改善のPDCAが求められます。
そのために必要なのが、「評価軸の設計」です。
- 操作時間の短縮率
- 誤操作の減少数
- 入力率やデータ活用率
- ユーザー満足度アンケート
こうした指標をもとに評価しながら、日常的にUI/UXを進化させていける組織文化をつくることが理想です。
+α:DRMを意識した“集客導線”のUI設計
ここまでで、業務効率化のためのUI/UX改善プロセスは一通りご紹介しましたが、もう一歩進んだ成果を狙うなら、「集客導線の設計」も意識したUI UX改善が必要です。
これは特に、以下のようなケースで有効です:
- 顧客が利用するポータルサイト
- 資料請求・問い合わせフォーム
- サブスクリプションや会員登録画面
- マーケティングオートメーションのエントリーポイント
このような売上や顧客行動に直結するUIでは、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の考え方が有効です。
DRM視点でのUI改善の例:
- CTA(Call to Action)ボタンの配置や文言
- 読了後の登録フォーム導線
- フォーム項目数の最適化
- コンバージョン率を高める設計のABテスト
First Creationでは、開発だけでなく集客戦略を熟知したマーケターが設計段階から入るため、「見た目が良いけど登録されないUI」ではなく、「行動を促すUI」が作れるのが大きな強みです。
このように、成果が出るUI/UX改善とは、単に「きれいにする」「使いやすくする」ではなく、業務と成果を見据えた設計プロセスを構築することなのです。
④【業界別】UI/UX改善の成功・失敗事例から学ぶ

ここでは、実際に私たちFirst Creationが支援してきたUI UX改善のリアルな事例をご紹介します。
重要なのは、「UIを良くすれば成功する」という単純な話ではなく、業務フローや現場理解をどれだけ深く踏み込めるかが成果を大きく左右するということ。
今回は、医療・製造・失敗事例の3パターンから、UI/UX改善におけるリアルな落とし穴と勝ち筋を明らかにします。
医療業界のDX支援|導線整理でヒューマンエラー50%減
▶ 背景
ある総合病院では、外来受付から診療・会計・薬の受け取りまでを支える業務支援システムを10年以上使い続けていました。
しかし、長年の改修を繰り返した結果、UIが複雑化し、入力ミス・確認漏れ・オペレーションの遅延が慢性化。
看護師・事務・薬剤部など複数部門で画面設計がバラバラだったため、誤操作が増え、1日あたり20件以上の入力ミスが発生していたのです。
▶ 改善アプローチ
私たちはまず、各職種の業務導線をヒアリングし「誰が、どの情報を、どの順番で扱うのか」を詳細に可視化。
その上で
- 情報の出し分け(役割別UI)
- 1画面内での“確認→入力→送信”までの流れを統一
- アラートと確認ポップアップの最適配置
といった導線と操作順の最適化を行いました。
▶ 結果
- 入力ミス件数が従来の半分以下に(約9件/日)
- 業務完了時間が1オペレーションあたり平均1分短縮
- 医療従事者のUX満足度が大幅改善(アンケート結果)
▶ 学び
医療現場のような絶対に間違えてはいけない業務では、UI設計の一手がヒューマンエラー削減に直結します。
「見た目」よりも「導線」 「かっこよさ」よりも「実務の安全性」
これが、医療UI改善における最大のキーポイントです。
製造業の業務アプリ改善|現場の声から生まれたUX設計
▶ 背景
某製造業では、生産ラインの進捗入力アプリを導入していたものの、
- 操作が複雑
- 表示情報が多すぎて見づらい
- 現場作業員がシステム入力を避け、紙に手書きして後から事務に転記するという逆行現象が起きていました。
つまり、「システムはあるけど誰も使っていない」状態だったのです。
▶ 改善アプローチ
まず、現場に出向いて作業風景を観察。
作業員の手元・時間帯・動線・作業リズムなどを分析した結果、
「両手が塞がっていて入力できない」
「現場が騒音で音声入力も無理」
「必要なのは報告書ではなく今なにをすべきかを知るUI」
という現場の声なき声が見えてきました。
その結果、
- タッチだけで入力できるスマホUI(ボタンを大きく)
- 入力項目を3つに絞って10秒以内で完了
- 工程ごとのタスクを色分け・進捗可視化
- 「入力しないと次の作業に進めない」仕様で入力を習慣化
といった現場から逆算したUX設計を導入しました。
▶ 結果
- デジタル入力率が20% → 95%超に改善
- 作業の進捗見える化が全社で共有可能に
- 管理者・作業員双方の負担が激減し、「使いたくなるアプリ」へと進化
▶ 学び
現場の業務アプリ改善では、「現場の温度感」こそが最も重要です。
トップダウンで要件を決めるのではなく、最前線に合わせてUIを最適化することが、真のDXにつながるのです。
失敗事例|ヒアリング不足が招いたUI改善の空振りとは
▶ 背景
あるサービス業の会社が、顧客管理システム(CRM)のUI改善を行った際、開発パートナーにUIリニューアルを丸投げ。
「とにかく使いやすく、モダンにしてください」という依頼でプロジェクトがスタートしました。
見た目はきれいで操作もシンプルに。
開発会社としては、UIのトレンドも取り入れ、納期通りに納品。
…しかし、いざ現場に導入してみると——
▶ 結果
- 顧客情報の参照項目が削られ、営業担当が情報不足に
- 顧客対応履歴の時系列ソートがなくなり、過去対応が見えづらい
- 「確かにモダン。でも、何もかもが不便」と現場から大ブーイング
結局、数ヶ月後に前のUIに戻す羽目になり、プロジェクトは頓挫しました。
▶ 失敗の原因
最大の原因は、「現場の業務理解なしに、UI改善だけ進めたこと」
本来であれば、
- ユーザーごとの業務目的
- 機能の優先順位
- 画面設計に求める操作の流れ
などをヒアリングし、UX視点での目的共有が必要だったのです。
▶ 学び
UI UX改善は、現場とユーザーを無視した理想設計では絶対にうまくいきません。
「かっこよさ」より「使いやすさ」
「新しさ」より「成果を出すこと」
この原則を忘れたとき、UI改善は自己満足プロジェクトになってしまいます。
これらの事例から見えるのは、UI/UX改善は「技術力」だけでは足りないということ。
- 現場を観察する力
- ユーザーに共感する視点
- 業務フローを深く理解する姿勢
こそが、成果を出す改善を実現するカギになるのです。
⑤ First Creationだからこそ実現できる、UI/UX改善とシステム開発の一体設計

多くの企業が、UI/UX改善とシステム開発を「別々の会社」「別々の視点」で進めています。
その結果、こんな問題が頻発しています。
- UI設計会社と開発会社の連携がうまくいかない
- 開発中に仕様がぶれて納期遅延
- マーケティング的な売上につながる設計になっていない
でも、これらの問題は構造的な分業の限界が原因です。
私たちFirst Creationは、マーケティングとシステム開発の融合をミッションに掲げ、UI/UX改善・業務フロー最適化・ビジネス成果の最大化を一体で設計しています。
以下では、First Creationが選ばれる4つの理由をご紹介します。
マーケティング×開発をワンストップで行う強み
FC最大の強みは、「マーケティング発想」と「開発スキル」の両方を自社で内製していることです。
- ユーザーの行動心理を踏まえたUI/UX設計
- コンバージョン導線・DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)に基づく構成
- ビジネス成果を見据えたシステム要件定義
をマーケターとエンジニアがタッグで設計するため
「使いやすいけど売れないUI」
「機能はあるけど集客につながらない導線」
といった中途半端な仕上がりになりません。
ユーザーの体験と企業の成果を両立するUI/UXを実現できるのは、マーケと開発の両チームを持つFirst Creationならではの強みです。
350名体制でスピードも品質も両立
FCは、自社エンジニア+全国の技術パートナー含め約350名体制。
この開発ネットワークにより、
- 小規模なUI改善やプロトタイプ開発(数十万円~)
- 中~大規模システムのリプレイス・フルスクラッチ開発(数千万規模)
- 急ぎのプロジェクトにも柔軟・迅速にアサイン
が可能です。
さらに、UI/UX改善では必須となる
- Figma/Adobe XDでのデザイン制作
- プロトタイピングツールでの仮説検証
- ユーザーテストの実施と分析
など、上流~下流までワンストップで対応できる点も評価いただいています。
スピード・柔軟性・品質を同時に実現できるのは、スキルも体制も整ったFirst Creationならではです。
開発とビジネス成果を両立できる中核人材の存在
どんなに優れた開発体制があっても「ビジネス視点の橋渡し役」がいなければ、最終成果はチグハグになってしまいます。
First Creationでは、マーケターとエンジニアの両方の言語を理解し、要件を翻訳できる中核人材が在籍。
いわば「ビジネスと技術の通訳者」です。
この人材が
- クライアント企業の課題ヒアリング
- 業務フローと集客動線の整理
- UI/UX改善の要点とシステム仕様への橋渡し
を担うことで、プロジェクトの成功確率を格段に高めています。
「技術者とマーケ担当の会話が噛み合わない」
「設計書を見ても、現場が何をしたいのかわからない」
そんな事態を防ぎ、一貫性のある成果創出を支えているのがこの中核人材です。
DRMの知見を活かした「売上につながるUI UX設計」
First Creationは、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)を軸としたプロダクト開発を
50以上のサービスで成功に導いてきた実績があります。
その経験をもとに、UI/UX改善でも以下のような視点を持ち込んでいます:
- 「読ませる→登録させる→行動させる」導線設計
- ユーザーの感情変化に寄り添うUI演出
- LPO(ランディングページ最適化)と一貫したナビゲーション構造
- EFO(入力フォーム最適化)による離脱防止
つまり、単にきれいで使いやすいUIではなく、「そのUIが売上にどんな影響を与えるか」まで設計できるのがFirst Creationの強みです。
「UI改善しても、数字が動かない」
「デザインは整ったが、エンドユーザーが動かない」
そんな課題に直面している企業ほど、ぜひ一度、First Creationのアプローチをご体感ください。
⑥ こんな課題を持っている企業こそ、UI/UX改善に取り組むべき

UIやUXという言葉に「おしゃれなWebデザインでしょ?」「うちは業務システムだから関係ない」と思っていませんか?
実は、そういった思い込みの裏に、業務効率の低下・人材の不満・売上の停滞といったビジネス上の損失が隠れているケースが非常に多いのです。
ここでは、実際に私たちが支援してきた企業の中で「UI/UX改善をきっかけに業績が好転した」クライアントに共通していた、4つのあるある課題をご紹介します。
社内に「使いにくい」と不満が多い
- 「この画面、どこ押せばいいのか毎回わからない」
- 「ミスが多いのは、システムの構造が複雑だからでは?」
- 「新人がなかなか操作を覚えられない」
こんな現場の声、聞き覚えありませんか?
これは、システム自体の機能性ではなく、UI/UXに原因がある典型例です。
「動くけど、使いにくい」システムは、以下のような弊害をもたらします:
- 属人化が進み、担当者が休むと業務が滞る
- ヒューマンエラーが増え、ミスが重なる
- ストレスが蓄積し、離職にもつながる
つまり、使い勝手の悪さは見えないコストを生むのです。
実際に当社が支援した企業では、UI/UXの見直しだけで操作時間が30%短縮・ミス率が半減した事例もあります。
システム開発会社に頼んだのに業務効率が上がらない
システム会社に数百万円、時には数千万円の開発費を払ったのに…
- 「結局、手作業の方が早いと現場に言われた」
- 「機能は多いけど、使いづらくて使われていない」
- 「どの画面も“作業者目線”じゃなくてズレてる」
こういった開発後の失望が起きる原因は、UI/UXの設計が甘いからです。
開発会社の多くは「要件通りに作る」ことは得意ですが、「使いやすいか?」「現場で本当に運用できるか?」という視点が抜け落ちがち。
First Creationでは、UI UX設計の段階から
- エンドユーザーの操作フローを徹底的にヒアリング
- ワイヤーフレームで視覚的に共有しながら要件定義
- プロトタイプで実際の操作感を検証
といったアプローチを取り入れ、形だけじゃない使えるシステムを実現しています。
リプレイス・DXを考えているが進め方がわからない
- 「社内システムが古くなってきたけど、何から手をつければいいのか…」
- 「DXという言葉は聞くけど、うちにどう活かせるのかわからない」
- 「リプレイスの費用対効果が見えず、稟議が通らない」
こういった企業には、UI/UX視点の棚卸しが有効です。
単に「機能を移す」のではなく、
- 現状の業務フローでどこがボトルネックなのか?
- ユーザー(社員や顧客)がどこでつまずいているのか?
- どの改善が費用対効果が高いのか?
といった視点でUI/UXを設計し直すことで、業務のムダを可視化→投資判断が明確になるのです。
さらに、First Creationではこのフェーズを事業企画部・経営陣にもわかりやすい資料にまとめて可視化するため、社内稟議やプレゼンにも活用しやすいとご好評いただいています。
集客・売上まで見据えた設計ができていない
UI/UX改善=「使いやすくすること」だけだと思っていませんか?
それは半分正解で、もう半分は「売上にどうつなげるか」まで設計することです。
例えば、以下のようなケース:
- 会員登録や問い合わせ導線が複雑で離脱が多い
- ECサイトやアプリの購入画面がごちゃごちゃしていて購入率が低い
- サービス紹介ページで読み飛ばされる構成になっている
こうした問題を、集客・導線設計・UIデザインの観点で改善するだけで、売上やコンバージョン率が劇的に向上することもあります。
First Creationでは、DRMやCV導線設計に長けたマーケターが、UI/UXの上流から関わることで「成果を生む画面」をゼロから一緒に設計しています。
h2⑦今すぐ取り組める!UI/UX改善チェックリスト10項目
「UI/UXが大事なのは分かった。でも、結局うちは何をすればいいの?」
そんな企業担当者の声に応えるべく現場で使えるチェックリスト形式で、UI UX改善の第一歩を整理しました。
診断感覚で読み進めていただければ、「自社の改善ポイント」や「どこから着手すべきか」が見えてきます。
あなたのシステムはこの10個の項目をクリアできていますか?
あなたの会社の業務システムやWebサービスは、以下の項目をクリアできているでしょうか?
☐ 1. 初めて使う人でも、直感的に操作できるUIか?
☐ 2. ユーザーがよく使う機能が、1~2クリックでたどり着けるか?
☐ 3. 業務フローとシステム画面が合っているか?
☐ 4. 操作ミスが発生しにくい構造やアラート設計になっているか?
☐ 5. 説明書がなくても使える程度に視覚的にわかりやすいか?
☐ 6. スマホやタブレットでの利用にも最適化されているか?
☐ 7. ユーザーの“次の行動”を自然に誘導する設計があるか?
☐ 8. 定量的なデータ(クリック数、離脱率など)を取得・分析できているか?
☐ 9. システム導入後、現場からのフィードバックを定期的に得ているか?
☐ 10. 集客・売上につながる導線設計がなされているか?
これらは、UI/UX改善の土台とも言えるチェックポイントです。
3つ以上チェックがつかなかった場合は、UI/UX戦略の見直しが急務かもしれません。
UI/UX改善を進める前にやっておくべき社内準備とは
実際にUI/UX改善を外部パートナーに依頼するにしても、最初に社内で準備しておくとプロジェクトが格段に進めやすくなる項目があります。
以下の3つは、必ず事前に整理しておきましょう:
① 現場のリアルな課題を言語化しておく
→「この画面が使いづらい」「この業務が手間」など、現場の困りごとをヒアリングしておきましょう。
開発会社に伝える時にも、抽象的な要望より具体的な痛みの方が伝わりやすく、設計にも活きます。
② ユーザー(社内外問わず)の行動パターンを整理しておく
→ たとえば「顧客はスマホからしかアクセスしない」「社員はマニュアル嫌い」など、
ユーザー像を具体的に把握しておくことが、UI UX設計の方向性を大きく左右します。
③ 業務フローの全体図(As-Is)を整理しておく
→「この作業の後にこの画面に行く」「CSVをダウンロードして別ソフトに入力している」など、業務の流れを図解で書き出しておくと、改善対象の洗い出しがスムーズになります。
これらの準備が整っていれば、UI UX改善の打ち合わせも「ふわっとした要望」ではなく、
根拠ある改善提案をスピーディに受けられるようになります。
⑦ 成果を出すために|UI/UX改善の相談はFirst Creationへ

ここまで読んでいただいたあなたは「自社のUI/UXを見直すべき理由」や「その方法論」そして「成功・失敗の分かれ道」まで、かなり深く理解されたはずです。
しかし、ここで終わってしまっては何も変わりません。
最も大切なのは、今の課題を可視化し、最初の一歩を踏み出すこと。
私たち First Creation は、その最初の一歩を全力でサポートしています。
無料相談でどこに課題があるかを一緒に可視化
「UI/UXを改善したいけど、何から始めればいいか分からない」
「システム開発会社に依頼したけど、使いにくいままだった」
「DXを進めたいけど、社内の理解も追いついていない」
そんな企業様こそ、ぜひ一度無料相談にお越しください。
私たちは、開発やデザインだけを提案するのではなく、ヒアリング・分析・課題の見える化までを無料で実施しています。
そして、課題の優先順位や取り組み方まで整理したうえで、最適な改善ステップをご提案します。
弊社のHPです。
まずは公式LINE登録で「7大特典」を受け取ってください
いきなり相談はちょっとハードルが高い…という方は、まずは私たちの公式LINEにご登録ください。
登録いただいた方限定で「UI/UX改善」「システム開発」「組織マネジメント」「DX」「セキュリティ」など、経営・現場に直結する実践的ノウハウをまとめた7大特典を無料プレゼント中です。
公式LINE登録7大特典
- プロダクト開発を成功へ導くためのマインドセット
- 強運の法則(成果を出す人の共通点)
- やる気があるチームの作り方
- エンジニアの採用方法・外注方法
- セキュリティ対策の基本と実践法
- プロダクト開発のためのマーケティング戦略
- リーダーのための意識改革ガイド
単なるノウハウ集ではなく、私たちが実際に300以上のプロダクトをローンチし、成果を出してきた経験をもとにまとめた実戦ガイドです。
登録後は、定期的に業界最新情報や成功事例も配信しています。まずは気軽に「情報収集」から始めてみませんか?
【今すぐにプレゼントを受け取る】
【今すぐにプレゼントを受け取る】
私たちがあなたのプロジェクトの成功をサポートします
First Creationは、「システムを作るだけ」の会社ではありません。
私たちの強みは、以下のような成果直結型の開発支援にあります:
- マーケティングと開発をワンストップで設計
- 350名体制による品質・スピードの両立
- ユーザー視点・ビジネス視点・技術視点を融合した“中核人材”の存在
- DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の知見を活かした「売上につながるUI UX設計」
「開発会社に頼んでも業務がラクにならない」
「誰のためのシステムかわからなくなる」
そんな失敗を、もう繰り返してほしくありません。
私たちは、あなたのプロジェクトが「成果につながる成功事例」になることをお約束します。
まずは公式LINEからお気軽に一歩を踏み出してみてください。
あなたとお話できることを、心から楽しみにしています。
【今すぐにプレゼントを受け取る】
【今すぐにプレゼントを受け取る】